生活習慣病

生活習慣病Lifestyle-related diseases

生活習慣病とは

偏った食習慣・運動不足・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が、その発症や進行に関与する症候群です。
主な病気としては、高血圧症、脂質異常症(コレステロール、高脂血症)、糖尿病、高尿酸血症「痛風」、肥満症、メタボリックシンドローム、脂肪肝、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、大腸がん、歯周病などがあります。

画像:生活習慣病とは

糖尿病Diabetes

通常、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)はインスリンやインクレチンなどのいくつかのホルモンがバランスよく働いて、一定の範囲内に保つように調整されますが、インスリンの効果が発揮されずにブドウ糖が血液中にだぶついた状態を高血糖といい、高血糖の状態が長く続くのが糖尿病です。
2型糖尿病の原因として「かかりやすい体質」と「肥満、食べすぎ、運動不足ストレス、喫煙、加齢など」が関係しています。1型糖尿病は主に膵β細胞破壊によっておこります。

糖尿病についてはこちら

高血圧症High blood pressure

血圧とは、血液が血管の壁を押す圧力のことです。高血圧になると、血液の圧力が強くなり、血管に大きなダメージを与えます。
高血圧を放っておくと動脈硬化になり、症状が進行すると、血管が破れたり塞がったりして脳や心臓や腎臓の重大な病気の原因となってしまいます。治療によって血圧を下げることでこれらの病気の予防につながります。

高血圧症のほとんどが体質や生活習慣による「本態性高血圧」ですが、原因となるホルモン異常「原発性アルドステロン症など」が隠れている場合もあります。内分泌代謝科専門医の得意分野ですので、必要な場合はホルモン検査をおすすめすることもあります。

高血圧が引き起こす障害

高血圧症の治療について

高血圧は「生活習慣病」と呼ばれるように生活習慣のみだれが大きな原因となっています。お薬での治療を始めても、減塩・減量・運動・バランスの良い食事・節酒・禁煙などの生活習慣の改善により、お薬の量を減らす、もしくは中止できる場合もあります。
家庭血圧を測定して記録しましょう。血圧を記録しておくと血圧の薬が効いているか、血圧の変動があるかどうかがわかるようになります。また、診察時に血圧記録を見せていただくと、治療に役立てることができます。

血圧が高い方の適切な食事法と注意点

脂質異常症(コレステロール)Dyslipidemia

LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が一定の基準より高い、もしくはHDL(善玉)コレステロールが一定の基準より少ないという場合は、脂質異常症と診断されます。その基準は以下の通りです。
主な原因は、食べ過ぎ、偏食をはじめ、飲酒・喫煙、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えます。また、家族性高コレステロール血症などの遺伝性の脂質異常症もあります。甲状腺や腎臓の病気でコレステロールが高くなることもあります。

  1. LDLコレステロール:140mg/dl以上
  2. 中性脂肪:150mg/dl以上
  3. HDLコレステロール:40mg/dl未満
脂質異常症とは

なぜ治療するのか?

脂質異常症も糖尿病や高血圧などのように自覚症状がほぼないことが特徴です。そのため健康診断や血液検査で指摘されて気づくことが多いです。
放置を続けると動脈硬化が進行していき、心筋梗塞や脳卒中などを発症させてしまう場合があるためこれらの症状を起こすリスクを減らすために治療が必要となります。

治療

脂質異常症の治療は主に生活習慣の改善(食事療法・運動療法など)と薬物療法になります。生活習慣の改善方法としては、野菜・魚・豆を食べるといったバランスのとれた食生活、ウォーキングや水泳などの有酸素運動、禁煙などです。
食事運動療法でも効果がみられない場合は、コレステロールや中性脂肪を低下させるお薬を内服することで脂質をコントロールするようにします。

脂質異常症の食事療法

高尿酸血症(痛風)Hyperuricemia

血液中に含まれる尿酸が多くなっている状態が高尿酸血症です。痛風は高尿酸血症のため、足の指や足首、膝などに起こる急性の関節炎です。なお、痛風患者の9割以上が成人男性で占められています。

原因としては、尿酸が体内で多く産生される体質(過剰なアルコール摂取、肥満、食事など)であること、尿酸の排出が悪い(遺伝的体質、腎不全など)といったことが挙げられます。

痛風を放っておくと症状が悪化する

治療について

食事療法が重要で、プリン体(レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわし、アルコール飲料など)を多く含む食品の摂取を控え、水分をしっかり摂取し栄養バランスの良い食生活を送るようにしましょう。
あわせて運動療法も行い、肥満の解消も目指します。運動につきましては、無理のない軽度な運動を1日30分以上おこなうようにしてください。
生活習慣の改善でも尿酸値が下がらない場合尿酸の生成を抑制するお薬や、尿酸の排泄を促すお薬などを処方します。尿酸値を6.0mg/dL以下を目標にゆっくりと下げていき、それをしっかり維持するようにします。

魚介類50gあたりの脂質とプリン体の関係

肥満症/メタボリックシンドロームObesity/Metabolic syndrome

肥満症とは

肥満とは脂肪組織が過剰に蓄積した状態をいい、体重(kg)/[身長(m)]2で算出されるbody mass index(BMI)が25kg/m2以上と定義されます。 減量が必要な肥満を肥満症といいます。
肥満に関連した具体的な健康障害として、以下の11の疾患があります。

  • 2型糖尿病
  • 脂質異常症
  • 高血圧
  • 高尿酸血症・痛風
  • 狭心症・心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 脂肪肝
  • 月経異常・妊娠高血圧症候群
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 変形性関節症・変形性脊椎症・腰痛症
  • 肥満関連腎症

メタボリックシンドロームとは

過食、運動不足によって内臓脂肪が蓄積して、インスリン抵抗性、脂質異常症、高血圧をもたらした状態のことです。動脈硬化、特に心血管障害のリスクになると考えられています。

メタボリックシンドロームと動脈硬化の関係

メタボリックシンドロームの診断基準

  1. 必須条件
    腹囲(ウエスト周囲径):男性85cm以上、女性90cm以上
  2. 上記に加え以下のうち2項目を満たすことで診断します
    • 中性脂肪値150mg/dl以上またはHDLコレステロール値40mg/dl未満
    • 高血圧(最高130mmHg以上・最低85mmHg以上)
    • 高血糖(空腹時血糖110mg/dl以上)

骨粗しょう症Osteoporosis

骨粗しょう症とは、閉経や加齢が原因で骨がもろくなり、骨折しやすくなる骨代謝異常症です。骨治療を受けていない方がある日突然骨折を起こすことが問題になっています。骨折は生命予後を悪くするだけでなく、運動機能や内臓障害をきたし寝たきりの原因となってしまいます。
最近では糖尿病やCKD(慢性腎臓病)などの生活習慣病が骨代謝に影響し骨折のリスクが上昇することが知られてきています。

当院では骨密度検査をおこなうことができ、当日検査結果をお伝えできます。

骨粗しょう症の症状

骨粗しょう症の治療

カルシウム摂取(1日700-800mg)や魚類からのビタミンD摂取、1日15分程度の日光浴、有酸素運動などをしましょう。
薬物療法としてはビスホスホネート、活性型ビタミンD製剤、SERM、抗RANKL抗体、副甲状腺ホルモンなどがあります。骨粗しょう症の病態、重症度、骨代謝回転状態とともに、患者さまのADL、QOLなどを考慮して薬剤を選択します。

生活習慣の改善
Web予約 Web問診