一般内科

一般内科/
健診異常を指摘された方/
内分泌疾患
General internal medicine

一般内科

総合内科専門医による内科全般を幅広く診療しています。
専門的な治療や検査が必要な場合には地域中核病院との連携を大切にし、素早くご紹介させていただきます。また、漢方薬による治療もおこなっています。
些細な健康面でのご不安・ご不明なことでもお気軽に相談できるように心がけてまいります。

画像:一般内科

一般内科でよくある病気

  • 糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病
  • アレルギー(花粉症、じんましん、喘息など)
    舌下免疫療法(スギ花粉・ダニ)
  • 貧血
  • 不眠症
  • 骨粗鬆症
  • 頭痛/偏頭痛
  • 便秘症
  • 風邪症状(胃腸炎、膀胱炎、インフルエンザなど)
  • 慢性腎臓病(CKD)
  • 不整脈、狭心症、心不全などの心臓の病気
  • 逆流性食道炎、腹痛、下痢、嘔吐などの消化器の病気
  • COPD、気管支炎などの呼吸器の病気

受診歴の有無に関わらず、発熱・咳・喉の痛み・嘔吐・下痢・その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者様の診療を行っています。
感染防止対策として患者様の動線を分けて診療しています。

漢方薬による治療でよくある症状

  • 更年期症状
  • 肩こり 疲れやすい
  • 花粉症
  • 食欲不振 便秘
  • 肥満

健診異常を指摘された方へ

健康診断、特定健診、人間ドックなどで異常を指摘(要再検査、要精密検査、要治療など)され、再検査や治療をご希望の方は健診結果を持参してご来院してください。 お薬手帳がある場合は持参していただけますと、今後の治療の参考になります。
再検査をおこない、その方に合わせた生活指導や治療方法などについて説明いたします。また、薬による治療が必要な場合、その方にあった薬の量や種類を調整し処方いたします。
専門的な治療や、当院ではできない検査が必要な場合には地域中核病院との連携を大切にし、ご紹介させていただきます。

画像:健診異常を指摘された方へ

血糖値の異常(糖代謝異常)を指摘された方

糖尿病や耐糖能異常、境界型糖尿病の可能性があります。
当院では糖負荷試験(75gOGTT)も実施しております。
また、生活習慣の指導(食事運動療法)と薬物治療など、糖尿病専門医による診療をおこなっています。

糖尿病に関してはこちら

高血圧を指摘された方

高血圧を放っておくと動脈硬化になってしまいます。動脈硬化が進行すると血管が破れたり塞がったりして、脳や心臓や腎臓の重大な病気の原因となってしまいます。治療によって血圧をきちんと下げることでこれらの病気の予防につながります。
生活習慣の指導(食事運動療法)と薬物治療をおこないます。

高血圧症に関してはこちら

脂質異常(コレステロール、中性脂肪)を指摘された方

LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が一定の基準より高い、もしくはHDL(善玉)コレステロールが一定の基準より少ないという場合は、脂質異常症と診断されます。主な原因は、食べ過ぎ・偏食をはじめ、飲酒・喫煙、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えます。 生活習慣の指導(食事運動療法)と薬物治療をおこないます。

脂質異常症に関してはこちら

尿酸値の異常を指摘された方

血液中に含まれる尿酸が多くなっている状態が高尿酸血症です。痛風は高尿酸血症のため、足の指や足首、膝などに起こる急性の関節炎です。なお、痛風患者の9割以上が成人男性で占められています。生活習慣(プリン体や飲酒制限など)の指導と薬物治療をおこないます。

貧血を指摘された方

貧血の原因を調べる検査をおこないます。「鉄欠乏性貧血」と診断された場合、鉄剤(内服もしくは注射)による治療をおこないます。消化管の病気や婦人科の病気などが原因となることもあります。内視鏡検査が必要な場合は専門施設にご紹介いたします。

心電図異常を指摘された方

心電図検査を再検査いたします。必要に応じて、ホルター心電図検査や負荷心電図検査をおこないます。脈の異常による不整脈、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患などが疑われる場合、循環器内科の専門施設をご紹介いたします。

胸部レントゲン異常を指摘された方

胸部レントゲンを再検査いたします。精査が必要な場合、呼吸器内科、循環器内科や放射線診断科などの専門施設にご紹介いたします。

肝機能の異常を指摘された方

肝機能の再検査をおこない、ウイルス性肝炎(B型肝炎やC型肝炎)などの有無を血液検査で調べます。精査が必要な場合、消化器内科や肝臓内科などの専門施設にご紹介いたします。

腎機能・検尿の異常を指摘された方

腎機能や尿検査(尿蛋白定量や尿沈渣など)の再検査をおこないます。精査が必要な場合、腎臓内科や泌尿器科の専門施設にご紹介いたします。

その他のこともお気楽にご相談ください。

内分泌疾患

内分泌疾患とは、「ホルモン」の分泌異常により生じます。まれな疾患だと思われがちですが、ごくありふれた症状から見つかることもしばしばあります。特に甲状腺疾患は頻度が高く、しっかりと検査をすると40歳以上の約20%に何らかの甲状腺疾患が見つかるとも言われています。また、最近では高血圧症の約5~10%が「原発性アルドステロン症」であるといわれています。
生活習慣病には一定の頻度で内分泌疾患が隠れていて症状がない場合も多いです。脂質異常・電解質異常・心電図異常など一般検査所見のから内分泌疾患が見つかることもあります。

甲状腺疾患

のど仏の下の蝶が羽を広げたような形をした約20gの柔らかい臓器です。正常ではほとんどわかりません。腫れて大きくなると、健康診断などで指摘されます。 甲状腺の働きは、ヨードを材料にして甲状腺ホルモンを作り、血液中に分泌することです。
甲状腺ホルモンは全身の臓器・細胞に作用するホルモンです。成長や発達に重要な役割をはたしており、全身の陳旧代謝を調節して生命維持に必要なエネルギーを作り出しています。

甲状腺について

甲状腺ホルモンの異常が出ると次のような症状がでてきます。

甲状腺異常の症状
甲状腺疾患に関してはこちら

脳下垂体疾患

脳下垂体は、両眼と両耳を結んだ線のところに脳にぶら下がった形で小指の先端ほどの小さなホルモン臓器です。約8種類のホルモンが出て、全身の内分泌臓器に働いています。脳下垂体ホルモンの分泌異常による様々な疾患があります。

副腎疾患

左右の腎臓の上にかぶさる形で、平たい三角お結び型の副腎があります。皮にあたる表面部分は皮質といい、血圧維持やストレス時に必要なステロイドホルモンがでます。中身の部分は髄質と呼ばれます。副腎ホルモンの分泌異常による様々な疾患があります。

副甲状腺疾患

甲状腺の左右、上と下の端に、マッチ棒の先ほどの大きさの副甲状腺、上皮小体があり、カルシウム代謝を調節します。副甲状腺ホルモンの分泌異常による様々な疾患があります。

Web予約 Web問診